ブログ|中目黒で歯科・歯医者をお探しの方は
【中目黒ゲートタウン歯科室】まで

ブログ|中目黒で歯科・歯医者をお探しの方は
【中目黒ゲートタウン歯科室】まで

BLOGブログ

子どもは歯周病にならない?!

皆様、こんにちは。目黒区 中目黒の歯科医院「中目黒ゲートタウン歯科室」 歯科助手の重野です。

さて今回は、タイトルにあります「お子様の歯周病」についてお話します。

本題に入る前に「歯周病」とは歯の周りの歯周組織に炎症が起きている病気の総称のことを言います。

歯茎だけの炎症のことを「歯肉炎」、成人にみられる歯を支えている骨がとけてしまうことを「歯周炎」と言います。

一度は聞いたことある「歯周病」というワード。意外にもとても恐ろしい病気なのです。

皆さんは、歯周病は大人だけがなるものと思ってはいませんか?

実は子どもも「歯周病」にかかります。

ですが、子どもの歯周病の多くは「歯肉炎」と言われております。

下記の写真のように、歯の周りの歯茎だけが赤く腫れて出血しやすくなっている状態のことを言います。

【子どもの「歯肉炎」の原因・対策】

・清掃不良

→子どもの「歯肉炎」の多くはブラッシング時しっかりと汚れを落としきれず、特に奥歯などの磨きにくい場所に歯垢(プラーク)が溜まることによって、歯茎が赤く腫れて出血しやすい状態になってしまいます。

清掃不良によるものであれば、丁寧にブラッシングをし、歯に残っている歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことで多くの場合少しずつ治癒していきます。

ですが、このまま「歯肉炎」を長い間放置してしまうとどんどん進行してしまうので歯科医院にて定期的に歯石や歯垢(プラーク)を除去してもらうのが良いでしょう。

・永久歯が生える時

→永久歯が生える時に、一時的に歯茎に炎症が起こることがあります。

歯が生えてくるにつれて、通常であればだんだんと炎症が引いていきます。

ですが、痛みや歯茎の腫れが強いようであればうがい薬などで消毒したり、痛み止めを投薬したりする場合もあります。

・思春期のホルモンの変化

→思春期のホルモンの変化によって、歯肉炎が起こりやすくなります。

多くは、しっかりとブラッシングをし歯垢(プラーク)を落とすことで軽減します。

【最後に】

「歯肉炎」の段階であれば、歯を支えている骨などの歯周組織には大きな変化は見られませんが、まだ子どもだからといって放置するのはやめましょう。

また、成人になると、むし歯のリスクだけではなく「歯周病」のリスクも高くなります。

自覚症状がほとんどないまま進行するのも「歯周病」の恐ろしいところでもあります。自覚症状が現れた時には既にかなり進行しているケースがあります。一度「歯周病(歯周炎)」になってしまうと、治すことは出来ません。ただ「歯周病」の進行を食い止めることは出来ます。もちろん、進行を食い止めるには、セルフケアではなく歯科医院にて治療を受ける必要があります。

「歯周病」は、大人も子どもも早期発見・早期治療がとても大切です。

将来、歯を1本でも多く残す為にも自覚症状がなくとも定期的にクリーニングへ通うことをオススメします。 

目黒区 中目黒駅前の歯医者・歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科
審美歯科 無痛治療 予防歯科 インプラント ホワイトニング クリーニングなら、
中目黒ゲートタウン歯科室 へ。
「話をよく聞き、気持ちに寄り添う診療を」モットーに診療している歯科医院です。
皆様のご来院を、スタッフ一同「笑顔」でお待ちしております。

〒153-0051
東京都目黒区上目黒2丁目1-2 中目黒GTハイツ2F B2-2
TEL:03-6412-7858
【中目黒駅 南改札口から徒歩1分以内!】

Facebook、Instagram、LINE、YouTube動画配信やっています♪
よろしければ”イイね”や“フォロー”での応援よろしくお願いします。
LINEでは無料相談を受け付けております。どうぞお気軽にお問合せ下さい。